「ジュゴンの家」の賛助会員、募集中 | ||||||||||
「ジュゴンの家」は沖縄・名護にあるリサイクルショップです!!お店を開けつつ、「基地建設をとめたい!!」という思いで、日々行動しています。 「ジュゴンの家」では「ジュゴンの家」を支えてくださる賛助会員を募集しています。 「力になろう!」という皆さま!! ぜひ、賛助会員になってください!!よろしくお願いします! 会員申し込みは・・・FAXまたはメールでお知らせください。 住 所 沖縄県名護市城2-13-2 電話&FAX 0980−54−2948 e−mail dugonghouse_in_okinawa@yahoo.co.jp |
||||||||||
会費・・・月1000円、年10.000円となります | ||||||||||
|
よろしくお願いいたします |
参加者募集!!! |
基地建設阻止行動およびテントで座り込みする人が必要です!!! 少ない時間でも、行動できる人は集まってください!! あなたが行動することで現場の状況は変わる・・・・!! どうか、よろしくお願いします!! 辺野古に来てください!!! |
基地建設阻止行動のための緊急カンパのお願い!! | |
辺野古では日米政府が「沿岸案」を合意し、座り込みはまだまだ続いています。。今後も基地建設を止めるには多大な資金が必要になると予想されます。全国の皆さんにカンパをお願いしたいと思います。皆さん応援をよろしくお願いします!! カンパを振り込まれる際は、下記の口座にお願いします。(このカンパのお願いは「ジュゴンの家」が、「命を守る会」を応援する気持ちで独自でやっています。振り込まれたお金は、辺野古での基地建設阻止行動のために使われます。) | |
●郵便局 17040−14225611 西 陽子 |
国会前座り込みホームページヘ!! |
「名護街宣大作戦!」のお知らせ 名護市民は辺野古に注目しています。でも、なかなか現場に来ることができない、きっかけがつかめないという人達のために、辺野古の現場でおこっていること、今、名護市の全体の力が必要だということ伝えに名護市街へ出て行きませんか? ☆飛び入り大歓迎!! 一緒にビラまきをしたい人を募集しています。 私たちは毎週土曜日、海上行動隊、海人のマイクアピールや 14:30 「じゅごんの家」集合!!(名護市城2−13−2) 15:00 為又・「洋服の青山」前で街宣開始! 17:00 「じゅごんの家」でミーティング |
座り込み 633日目 | ||
今日も穏やかな朝。今日もおはよう新聞を作る当山さん。 | 「らっしゃい、らっしゃいっ!」寅さん風に受付けではしゃぐ修さん。 | みんなの視線を一身に浴び、お菓子を隠すモモちゃん。将来への備えは大切だ!!! |
本日、大島さんが来たということで、、、 第一回「2005年 辺野古 闘いの記録 総集編2」 上映会 開催!!! | ||
始まりました。くい入る様に見つめるみんな。 | 年明けからずっと編集作業に追われていたと言う大島監督。要所要所うまくまとめられた映像。 | 去年の記憶がフラッシュバック! |
大島監督、おつかれさまです!きっとこのページを見ている皆さんの目に届く日も近いはずです。 | 総集編を見て、 浜辺で空に思っていると、、、 |
ば、バスが!大きい。 |
一気に上がる人口密度。 30人程来られたようです。 |
岩手から来た、憲法9条の会の皆さん | まずは、大西さんから軽く説明。いつも以上にきりっ!っとしているユウジさん。 |
みなさん真っ直ぐにユウジさんの話しに耳を傾けています。 | 辺野古アクションを使って説明。そこで行われた事、起こっている事が目に見えてわかると、より理解がしやすくなりますね。 | 多くの人がメモを取っていました。 |
その後、海辺で大西さんからの説明。 | カンパも頂きました!!! | その後も色々な人が訪れました。北海道から、、、 |
親子で来てくれた方も! | 今日もみんなでたくさん話しました。 | 昨日からヘンプには待っている晋。 |
今日は仕事をしている風のサオリさんでお別れです。 では今日もおつかれさまでした!明日もみんなで頑張りましょう!!! |
テント村村長の当山さんの一日 | ||||
「家では一週間に一回しかしないんだけどね〜」と、新聞の切り抜きをする当山さん。 | 今日当山さんが「おはようニュース」をつくります。 | ぺたり・・・ | ||
←新聞に載った沿岸案の飛行ルート。 住宅地10戸の上空が飛行ルートになることがあきらかになった。 しかし、毎回飛行ルートを飛ぶとは限らないし、騒音被害はルート真下だけではない。基地による被害は計り知れない。 シュワブのフェンスに結ぶリボンをひたすら切る篠原さん。→ |
||||
韓国・ピョンテクからお手紙が届きました!12月11日の平和大行進の写真も送っていただきました! がんばって読みます・・・!! カムサハムニダー!! |
||||
辺野古の座り込みに参加した若者3人組が辺野古でライブを行います。下をクリック!! | ||||
| ||||
沖縄は名護市の辺野古(へのこ)のビーチで音楽祭を開催します!! | ||||
【聯合ニュース】 06,1,9 | ||||
| ||||
話題沸騰!!辺野古アクションのHPはコチラ!→→→http://www.geocities.jp/henoko_action/ | ||||
「辺野古アクションの内容」をアップしました。辺野古の基地建設問題、そして、辺野古において基地建設を阻止している現状を多くの人に知ってもらうために、出版社と相談の上、「辺野古アクションの内容」をアップいたしました。ホームページに掲載できない写真もあり、全ての内容は公開していませんが、この本の概要を知ることができます。 ただ、この本の特徴であるB4サイズのページ全面を使っての特大写真による迫力はここでは感じらません。そして、新聞社、プロ写真家提供の貴重な写真も除かれています。ぜひ、現物を(購入し)手にしてもらい、「辺野古アクション」を多くの人たちに見てもらえるようにご協力していただきたいと願っています。 そして、辺野古のことを広めるために、世界中に向けてこのホームページを活用していただきたいと思っています。世界各国の言語に翻訳し、世界中の人たちに知らせて欲しいと願っています。 (世界各国の言語による「辺野古アクション」のホームページも今後製作できればよいと考えています。その時には、翻訳作業にご協力していただける方をお待ちしています。) |
今日も沖縄、名護市、辺野古にて 「座り込み」の一日が幕を開けようとしていた。 |
||
朝、辺野古につくと水陸両用車の訓練が行われているという事ですぐに現場(辺野古の浜)に急行。着いたときには訓練は終わっていたが、二人の米兵がこちらに向かって来た・・・ | ||
Hさん ON チャリ | 大きな旗でも上げてアピールしようか。リボンはちょくちょく切られ、基地側の反応も以前に比べ過敏になってきた。 | |
米兵は様子だけ見に来て、無言で立ち去った。 | 切られた平和の願いを込めたリボン。夜中に切るようだ。 | |
いつもの朝。 | 皆、思い思いにマッタリしていると。 | 「晋、マサ!仕事するでぇー。」朝からヤル気満々のユウジさん。今日は↑の貝が無くなって地面が見えている所にサンゴを敷き詰めるというミッションが下された!!! |
と、いうわけで浜へ。→ | 「積み込むのじゃっ!」→ | 「良し!」 |
ふぅ〜。→ | >> ぴーぴー <<→ | よいしょ。よいしょ。 |
オレは負けない! (上の作業をもう一度。)→ |
僕らの流した汗と涙が、、、 | このテント村を、みんなにとって 心地良い場所へと・・・ 変えるんだ!!! |
そんなこんなで、出来ましたっ! | 後片付けもやりましたっ! | 晋、おつかれさまー。 |
突然ではありますが、辺野古の自然をご堪能ください。 | ||
今日も辺野古にたくさんの人が集まる。 上は北海道から来たみなさん。 |
説明をするユウジさん。 「平和は守るものじゃないんです。守ろうとすると軍隊が現れる。守るのは自然。平和はその中から「創るもの」です。」 そして、晋もユウジさんに紹介され今までのことを話す。話しを聞き涙を流すおばあちゃん。 |
カンパを頂きました。 ありがとうございます!!! |
記者の人。 | ジャイカの竹中さん。をはじめ、 | 様々な人と語り合い、 |
エコツアーも出来る「じゅごんの里」の琢磨さんが今日案内して来たのは、 | この方々! | 人口密度、急上昇↑。 |
たくさんの出会いがあって。 | みんな何かを得て帰って行きます。 ユウジさんは今日もフル稼働。 今日も一日おつかれさまでした。 |
鐘ヶ江さんが今日でラスト!三月にまた来るとのコト。また三月に! |
ジュゴンの家日誌 | ||
←そんなこんなでルカ。 →最近ヘンプアクセサリーにハマッています。みなさんどこかで見かけたら買ってください!(マサ) |
||
← ロコモ〜コ。 →これにて今日は終了。 明日もがんばろー!!! |
座り込み630日目 | ||
座間から来た女性達。じゅごんの家で買った服でファッションショー。 | おばあたちが集まると座り込みテントはとたんに賑やかに。長い間闘ってきた人達の結束は強い。ここが座り込みではなくて、公園や友達の家だったらもっといいのに。 今日はお孫さんの結納のお菓子を持ってきてくれた。独り者のK君に「あんたから食べなさい!」となぜか盛り上がる。 | |
入院した友人に焼き芋を届けるんだ、と独り者のK君。みんなで囲む炭火の焼き芋を食べたら、きっと元気になるだろうね! | よければどうぞ、といただいた玄米入りおむすび。 | 去年の冬、極寒の海でボートを運転してくれたYさんから銀杏が送られてきました。毎日、ずぶ濡れになりながら唇青くしてがんばっていたYさん。今年は海に出ずにすんでいます。穏やかな辺野古の海を前に、みんなでおいしくいただきました。 |
じゅごんの家日誌 | ||
大根の葉!!! | 卵!!! | 魚!!! |
小さな肉団子の入った、ひさぼーさんからもらった大根満載の汁!!! | を、いっただっきまーす。 | |
一方そのころ | ||
ジュゴンの家改造計画が着々と行われていたのであった。 | ||
ヘンプアクセの紐通しに必死、であったところ→ | 晋におしりを揉まれて大変だったコトを電話にて報告。 | じゅごんの家に幸あれ! |
沖縄タイムス 2006年1月8日(日) 朝刊 1面 | |
普天間移設が焦点に/名護市長選、15日告示 二十二日投開票の名護市長選は十五日の告示まで一週間となり、市議三人の立候補予定者による水面下での集票合戦が本格化している。政府が注目する在日米軍再編で最大の焦点となっている普天間飛行場移設問題や、北部振興策の在り方などをめぐり、激しい選挙戦が繰り広げられそうだ。
今選挙には岸本建男市長の後継として、前市議会議長で島袋吉和氏(59)=自民、公明推薦、野党や一部与党市議らの保革相乗りとなる元市議会議長の我喜屋宗弘氏(59)=社民、社大、共産、民主、自由連合沖縄推薦、革新系の大城敬人氏(65)が立候補を予定している。 普天間飛行場の移設問題については、三氏とも日米両政府が合意した同市キャンプ・シュワブ沿岸部への移設に反対している。島袋氏は沿岸案の修正案については検討する意向。一方、我喜屋氏は名護市への移設に反対し、大城氏は県外移設を主張している。 三陣営とも年明けから、市内各地での集会や懇談会を精力的に重ね、支持拡大を図っている。 |
沖縄・名護・辺野古の美しい海を埋め立て作ろうとしている新しい軍事基地建設を止めさせるために、おばぁたちが座り込みをはじめてから8年と600日以上。その怒りを正面からうけとめもせずに国は、ムリヤリ、かなりボーリョク的に着手し、調査のために建てられた5コのやぐらは、すでに海中のサンゴをふみくだいている。日本の各地で、世界で、この基地を作ることに対し、抗議の声がうずまいているとゆーのに。 今、辺野古では、陸上での座り込み、海上・海底でのカヌーや船を使った阻止行動がつづけられており、那覇、大阪、京都、名古屋、東京では座り込みなどで辺野古のことを訴える活動が広まっている。これらを通じて辺野古を知り、これをじぶんの問題として重くうけとめた若者たちが辺野古にあつまり「カヌー隊」として活躍しはじめているところだ。 弟のシュウは、船の免許をとり、「阻止船」を操縦している。巨大な作業船が辺野古に現れた日、通らせまいと、台船の進路に立ちはだかったが、台船は停まらず、シュウの船は何十倍もの大きさのその船に突撃、間一髪転ぷくはまぬがれたという。数年まえまでいわゆる「不登校」だった弟は、幸運なきっかけを得て、沖縄に行き、沖縄のかかえる問題を知り、辺野古のおばぁ達に出会った。おばぁ達に、学校では教えてくれないいくつものことをおそわり、「戦(いくさ)やならん、命どぅ宝(ぬちどぅたから)」とおそわった。これ以上、おばぁたちに、基地を苦しみを座り込むことをおしつけたくない、たった1人になってもここに立って止めよう、命をはってでも、と決めた。しかし、台船にぶつかる瞬間、シュウの頭をよぎったのは「かならず、生きぬいて帰ってきなさい、なにがあっても」という、おばぁのコトバと、大切な人たちの顔の走馬灯。死ぬわけにはいかない。なにがあっても生きていること、それ以上に価値あるものはない。おばぁの言葉の意味すること。弟の死がもたらす悲しみは、おばぁたちをも殺しかねないのだ。 恋人のユウスケは、カヌー隊で、海上でのすわりこみをするため、名護でくらしている。ある日、仕事をやめ、彼は「辺野古に行こうと思う」と言った。それは、唐突ではあるがまるで必然のようだった。生活=お金のための生活をやめて、イメージに近いほうを選ぼうとしていたユウスケ。辺野古のことは知っていた。基地ができれば、もちろん自然はこわされ、それ以上に人がたくさん死ぬ。ねがいは、ただ、「幸せになること」。だからこそ、目の前に見えている脅威を見てみぬふりをして自分を偽ることはできない。ほんとうに幸せになりたいから、止めに行く。それが、ユウスケのイメージだ。ものすごくシンプルに、「好きな人を失いたくない、悲しませたくない」から、この不穏な世の中の流れを止めるために動く、その中でいま1番焦点になっているのが辺野古だったのである。 カズマサ君は、仕事をやめてから、地元・名古屋と辺野古を行き来し、名古屋では街頭アピールなどで広め、辺野古では、はげしく船酔いしながらも必死で阻止行動をしている。 サチコは施設局側の作業員との攻防で1度、指を3cmきり、流血したが、今日も笑顔で海に出て行き、カヌーをこいでいる。 彼らは全員20歳代だ。若いからと言って失うものがないわけではない。仕事も、恋人もギセイにしてきている。 家族や友人の理解が必ずしも得られるわけではない。経済基盤も保障ももちろんない。 彼らはなにも好き好んで「たたかい」に来ているのではない。それぞれの意志で来ているのは確かだが、闘いたくて 闘っているわけではないのだ。ほんとうなら、好きな人と好きな場所で心おだやかに暮らしたい。 世の中が本当に平和なら、やりたいことは他にもっとある。 それでもかれらが辺野古に来るのはなぜか。 どうしても、今止めなければならないから。 人の命をなんとも思わない人々がゆるせないから。 命が大切と言うことだけは、どーしてもゆずれないから。 私自身は東京で店を持ち、そこから発信していくために東京でやることに決めたため、辺野古には行けない。 先日も顔を蹴られるなどの暴行をカヌー隊メンバーが作業員から暴行を受けたとの報道があった。 東京で、はなれた場所でそのようなニュースを耳にすると、怒りとかやりきれなさが体中をうずまいて いてもたってもいられない気持ちになります。今すぐにでも辺野古に行きたい。 ケガさせられたり、あるは殺されたり、捕まったり。自分の大切な人がそんな目に、いつ合わされるか分からない状況 の中で、日常をおくらなければならないのが辛い。はなれていて手と足もだせない、叫んでも届かないのが辛い。 ものすごく個人的な話ではある。 でも、自分の大切な人のいのちが大切なのは、誰でもあてはまるはずである。 自分の周りの人を大切に思うことと、戦争をなくそうと思うことは同じことだ。 大切な人が死んだらイヤだ。だから 戦争はやめよう、基地はいらない。 足りないのは、あと少しの想像力。イラクやアフガニスタンで、パレスチナで、亡くなった人々の周りの気持ち。 周りの人々のきもち。悲しくないわけがない。怒りがわいてこないわけがない。 もう一度 問いかけます。辺野古の若者たちの「命を守るたたかい」にあなたは何を思いますか。 |
私たちは、辺野古で闘う若者たちの友人・知人・家族として、彼らの生活を支えるためのカンパを訴えます。 彼らが心置きなく行動するためには、1人・1ヶ月の生活資金・5万円ぐらいかかります。5万円×5〜6人を毎月作りたいと思っています。 東京の「街」では、できるだけ多く地域の人たちが参加してくれるために「100円カンパ」を始めました。 家族会も結成されました。 ご協力をよろしくお願いいたします。 |
太田武二(命どぅ宝ネットワーク)、ヨッシー(友人)、佐竹周一(友人)、中馬由紀子(友人)、中野高(友人)、富田直子・剛・翔子(家族会)、赤羽則子(家族会代表)、ハネやん(家族会)、末木(家族会)、 1/15 現在 |
郵便局 10020−84023361 | |
赤羽 則子 |